ページ

Africa!

...

2015年1月21日水曜日

無常を知りたい片瞑り(かたつむり):メッターの瞑想編

姿勢固定による苦痛が和らいできた9日目、沈黙から解放される。一週間以上ずっと隣にいて、同じことをやっていたのに初めて会話をする。毎日会っていたのに「初めまして」という奇妙。名前も知らずに、行動から読み取れた個性が会話を通して溶解していく。こんな経験なかなかできない。
そして私の中の中野君は溶けていなくなってしまったのだった。


最後に我々は大事な瞑想法を習うことになる。
メッターの瞑想というものだ。
アーナパーナ瞑想もヴィパッサナー瞑想も個人を主体とし、自分がどのように生きるかを問う瞑想法だが、メッターの瞑想はそこに他者への思いやりを育む。
メッターとは「慈」を意味し、つまり慈しむことであるが、これがないと今までの瞑想法は単に自己完結してしまう。

Billy JoelのCDジャケットが思い浮かんだ
あくまで我々は他者との間に生き、自己を見出していく生き物である。自分だけが変わり、幸せになってもそれは本物の幸せではない。他者を含む環境すべてがよくなることに、自分自身の幸せを見出していく。

そのような意識を育むためにこのメッターの瞑想はある。
方法はヴィパッサナー瞑想ができるようになっていれば、そう難しいことではない。ヴィパッサナー瞑想が終わった後に少し気持ちをリラックスさせ、生きとし生けるものすべてに対してそれらを愛おしみ、そばに寄り添う気持ちで瞑想を行うのである。かなり抽象的で極めるのは難しいのだろうが、修養するためには自分の家族や友人、知人、さらには大きな生き物や小さな生き物に至るまでを思い浮かべて彼らの事を考えればいいのだろうと思う。


最後の日は朝の九時くらいで終わるのだが、帰宅時間に余裕がある人はそこから自主的に掃除や片付けをする。運営委員の会議もある。すでにこの時から私利私欲を捨て他人のために尽くすという、今までの総合的な修養が始まる。できる人間ができる事をやる。
この組織自体が寄付と自主的な労力ですべて賄われているので、彼らがそれを実践しようとしている姿勢が強く見て取れる。


瞑想コースに参加して本当に良かったと思う。今まで生きてきた中でもやもやしていたものが、何となく心の中にしっくりと落ち着いて座ったような、そんか感じがする。まだ整理はついていないけれど。。。

2015年1月20日火曜日

無常を知りたい片瞑り(かたつむり):ヴィパッサナー瞑想編2

瞑想ホールは異様は静かでありながらもある種の気が満ちていた。一時間一本勝負の瞑想にかけて、みな「動かないぞ」という心意気があふれ出ていたようだった。
そうだ、先生は辛かったら無理せずに動きなさい、と言うがやはりみなそれでは納得がいかないのだろう。動いたらそれは自分に負けたことになる。なんかもうある種のスポーツになっている。

毛布を纏ったひな人形70体余りが、それぞれ所定の位置に座る。先生がやって来て少し高くなった壇上で足を組んだ。太くそれでいて明瞭な男性の声が音楽プレーヤーから流れ、みなが瞑想の底に沈んでいく。
この音楽プレーヤーの声の主は、ミャンマーの片田舎に細々と伝え継がれていたこの瞑想法を仏教誕生の地インドを始め、アジア各地、ヨーロッパ、アメリカなど世界各地へ広めた故人だ。この人は出家しておらず僧侶ではない。瞑想法の「指導者」という肩書を持っているが、ビジネスマンとしての顔も持っていた。
写真を見るかぎり何だか優しそうなおじさんだ。
プレーヤーで流されるのはブッダの教えであるお経だ。ただパーリ語で唱えられているので日本の寺の中国経由のお経とはどこか少し趣が異なる。それでも太くどっしりとした声で淡々と読み上げられるそれはどこか懐かしい。その単調なリズムに誘われながら、瞑想の淵にゆっくりと入り込んでいく。


この「ありのままLet it go」ではなく「as it is」
声の主は言う。
ありのままに。

この修行はありのままに感知しうる感覚と言う感覚をすべて拾い上げていく過程なのだ。苦痛であっても「痛いな」ととらえるのではなく、「ほう、痛いのか、どれどれ見てみよう」と嫌悪を捨てて観察しなくてはならない。逆に心地よい気持ちであっても「あぁ、気持ちいい。これが続けばいいのに」と執着してはいけない。「うむ、気持ちよいのであるか、どれどれ」とあくまで客観的に見なければならない。



そしてさらに声の主は言う。
この世の全ては無常(anicca)なり。アニッチャ―

今感じている感覚はいずれ消えてなくなるのだから、そんな些細なことにいちいち嫌悪したり執着する必要はないと。



このような訓練を積むことで、自分の身の上に起こる現象を客観的にとらえる力が付く。心に湧き起こる憎しみや怒り、そして喜びまでをも客観的にとらえていく。客観的にとらえることで物事を冷静に見ることができ、感情に流されない判断で対処していくことができるということだろうか。

夏目漱石『草枕』にこんな一説があったのを思い出した。

"茫々たる薄墨色の世界を、幾条の銀箭《ぎんせん》が斜めに走るなかを、ひたぶるに濡れて行くわれを、われならぬ人の姿と思えば、詩にもなる、句にも咏まれる。"

草枕の主人公は激しく降り注ぐ不快な雨の中、宿へ向けて足を急がせていた。その中で、このような不快さも自分自身を純客観的に見ることで、その苦しんでいる筈の自分が美しく調和のとれた詩や画の一部にもなり、それ自体を楽しめると考えていた。

物事を客観的にとらえることの強さがここに現れている。

私も自転車で走っている時、寒い、暑い、痛いなど何度かしんどいことがあった。大学時代の山岳部の先輩の口癖であった、「苦痛は頭で感じるもの」という言葉が何度も現れ、苦痛を感じている主体から少し離れることでそれを乗り越えようとしていた。



さて、ヴィパッサナー瞑想の方法を少しだけ紹介したい。
以下は私がイメージで行っていたものなので、実際の方法とはかけ離れているかもしれない。とにかく、抽象的な方法のみが教えられるので、それを自分自身で見つけていかなければいけない。

初めは頭の上に蛸を頂いたイメージでやっていた。頭の蛸がペロンと垂れ下がりながら体の各部位を触手で撫でていく。頭、顔、首、肩、胴、右腕、左腕、右脚、左脚へと上から下へ隙間なく観察するように教えられる。ん?隅々と言う割にはお尻や秘部が抜けているじゃないか。ここは観察しちゃいけないのだろうか。下卑たことを厭う宗教的にはタブーなのだろうか。どうなのだ?師匠、教えてください!そんな思いが頭の中をぐるぐる巡る。集中できない。煩悩のメリーゴーラウンド。

この感覚の観察をひたすら繰り返す。上から下へ。慣れてくると、両手を同時に両脚を同時に。ついには腕も胴体も同時に感覚を観察できるようになる。その時はもう蛸を卒業してCTまたはMRIのようなスキャンの仕方になっていた。さらに体の表面だけではなく、内部にも感覚を探りに出かけられるようになる。こうなるとCTでもMRIでもなくなり、澄んだ水に一滴墨汁を垂らしたように、感覚がk体の内部をじんわりと順々に起動し始めるイメージになる。煩悩で汚れてはいるけれど、平静を装った水に、ちょぴん。。。ゆらゆら予想もしない動きで広がりながら下っていく。

初めは感覚を感知するのにすごく時間がかかっていたが、慣れてくると頭から足へ、足から頭へ行ったり来たり。速いペースでこなせるようになってくる。何回行ったり来たりしたか、というものだけが瞑想中の時間軸になっていた。だから日に日に早くなるその行ったり来たりのために時間の感覚が完全に崩壊していた。


初めての瞑想に伴う痛みについて少し書いておこう。
動かないでじっとしていることは楽なようでいて、慣れないとこれほどに辛いものはなかった。痛みの強さや痛む場所は個人差があるという話だが、私の場合はかつて患っていたヘルニアの痛みを上回る汗が噴き出るほどの痛みを感じた。

血流が阻まれるためにしびれも来るが、そんなものは感覚がなくなるだけまだいい。それよりも股関節やひざ関節が捩じられる痛みは本当に苦痛だった。敢えて表現するならば関節を逆方向に捻じ曲げられるといった痛み。もう最悪。昔姉貴のバービー人形の関節を曲げてはいけない方向に試したことを思い出す。彼女の痛みは今なら分かる。
体勢をちょっと変えればこの苦痛から逃れられるのに、俺は何をやっているんだ?馬鹿か。やってられん、と言って私は何度この勝負に負けたか。。。

そんな痛みとの戦いが20~30分経過したあたりから始まる。苦痛を回避する方法が目の前にあるのに、なぜわざわざそれを甘受しなければならないのかという不合理に対しての不満が大きかった。ほんとうにやってられんよ。
しかし胡坐をかいている間は耐えきれないほどの激痛も、解除すると多少違和感や軽い痛みは残るもののたちまち激しい痛みは消えることに驚いた。痛みを残さずに強い痛みを与える方法を考えたブッダはすごい。これは大きな発明だと思う。

それでもやることは胡坐で瞑想しかないから、毎日ひたすら不動の一時間に挑戦する。55分位になると音楽プレーヤーから「アニッチャアー(無常という意味)」が聞こえる。その瞬間、瞑想者たちの気張りの産物である張りつめていた空気が心なしか弛む。あぁ、みんなが待ってたその一言。
「アニッチャー」

これ、マインドコントロールでしょう。こんなことされたら、「アニッチャー」という言葉を好きにならない人はいないだろう。みんなが待ってる「アニッチャー」、僕らの救世主「アニッチャー」。
もう大好き、アニッチャー。さよならする時もアニッチャー、失敗した時もアニッチャー、誰かを励ますのもアニッチャー、こんな便利な言葉はない。


八日目くらいになると、脚の痛みが弱まわるせいもあるが、痛みを客観的にとらえることができ始めてきた。そうなると感覚を体中に走らせることに集中し、いつしか一時間が経っていることになる。楽勝だ。いやそうでもないか。

2015年1月19日月曜日

無常を知りたい片瞑り(かたつむり):ヴィパッサナー瞑想編1

私は玄米の旨さに気付いてしまった。何よりも噛んだ時のプチプチ感がたまらない。それに噛むほどに味が増してくる。味噌と玄米で殆ど腹を満たしていた。玄米ばかり食べていたらはじめは疲れていた顎も、最後にはすっかり慣れてしまっていた。それに腹持ちがいい。

みな向かい合わずに横に並んで食べる。空(くう)をにらみながら。そして前の人の背中を見たり、配膳に並んでいる人の動きを目で追いながら。

言葉を取り上げられる、なんていう体験は今までに一度もなかった。一人で旅することはあっても、独り言は言えるし歌も歌える。そして一人の時は別に相手がいないわけで、だから話す必要もない。人という興味の対象が眼前にないので、その興味は自分の内なる人間に興味が向く。私の中に住んでいる過去の記憶、それによって作られた疑似アイデンティティ。
でも今回のこの状況は周りに人がたくさんいるのに、彼らとコミュニケーションをとってはいけないというもの。不思議の国にやってきた感じだ。人間とは面白いもので、言葉を取り上げられてすべてのコミュニケーションを禁止されても、もしもそこに人が存在するなら、その人間への興味は尽きないのだな、と感じた。ただひたすらに「この人はどういう人なのだろう」と彼らが見せる一挙手一投足から、あらゆる妄想力を使って推測する。

瞑想の席は決まっているので、瞑った目を開けるといつもそこには中野君がいた。
中野君?
いや、私の記憶の中の中野君の話なのさ。少年時代の友人だ。彼は体が大きく、のっそりしていた。サッカーをやれば戦車のような突進で敵も味方も戦慄させた。彼が教室で前の席に座っていれば、彼の鳥の巣のようなもじゃっ毛と毛玉っぽい黒のトレーナーを着た背中に黒板は阻まれた。何か雑魚どもにからかわれたときは「っじゃかぁしい!おんどりぃあー!」と冗談っぽく怒って、こめかみの血管を浮かしながら銀縁のメガネのフレームを揺らしていたっけなぁ。そして「おやじ」というあだ名で呼ばれていた。今だったらもしかしたらイジメになりかねないようなことだが、いつも彼は鷹揚に構え、私も含めた雑魚どもに毅然とした対処をしており、そんな器の大きかった彼は子供だった私にとっては安心できる存在だった。

その中野君が、今私の目の前にいる。
相変わらず大きくて、黒いトレーナーだし、しかも胡坐をかけないらしく座布団をうまくはさんで正座しているもんだから、まるで大きな壁がそびえているようだ。この目の前の名前も知らない壁おじさんはすっかり「中野君」になってしまっていた。

何度も足の組み方を変える、中野君。
あぁ、辛そうだな。俺も辛いよ。
お、今日はやるね、中野君。俺も負けないよ。
しびれたって、脚がねじ切れそうだって、動くもんか。
そんなやり取りが私の心の中で生まれていた。

講習が終わり話してみると真剣に講習会で学んだことを考えているとてもまじめな人だった。でもそれでいて、いや、そのためにというべきか、どこか不器用そうにも見えた。そして残念ながら私の知っていた中野君ではなかった。でもふと少年時代の中野君が大人になったらこういう人にもなるのかもしれないな、と思い時間の流れの中で生きていることの面白さが込み上げてきた。




三日目の午後から意識を全身に走らせるヴィパッサナー瞑想という瞑想法を学び始める。そして一日一時間×3で完全に身動きしてはいけない時間が設けられる。これが苦痛で苦痛で仕方なかった。今までの人生で苦痛を殆ど乗り越えずに、近くにトンネル掘って巧いこと生きてきた罰が当たったのかと思った。

私は子供のころから身動きしないでじっとしていることができない人間であった。いや、多動性障害のように授業中に席から離れてしまうわけではなく、姿勢をまっすぐに維持できなかったのだ。姿勢は何度注意されても、気持ちが集中すればするほど崩れていき、最後はもう寝ているとしか言えない姿勢になる。しかも始終もぞもぞ姿勢を動かしている。つまり小さい範囲で私は常に体を動かし続けて生きてきたのだ。まるで顕微鏡下で動くミジンコのように。今までの人生、それで何一つ不自由なく生きてきた。しいて言えば、体の姿勢が悪いせいで、生きる姿勢までもが批判の対象になる恐れがあったということだろうか。

だから30歳にもなって突然、
一時間動いちゃだめね。
なんて言われたら、それはもう今までの生き方をちょっと揺さぶられるくらいの命令だ。

今まで呼吸して生きてきて、それが普通だと思ってきた人間に、
はい、一時間呼吸を止めて、
と言うようなものだ。

初めのうちは先生が「あまり無理はしないように、できるだけ動かない努力をしなさい」という。
その言葉に甘えて、あまりに足の痛み、胸の痛みが出る場合は動いていた。
でもだんだんそれでいいのか、私。そんなんで許せるのか、私。となってきて。
よし、たかが一時間だろ。痛かろうが、苦しかろうが耐えてやる。という気になってくる。

そして始まった。本気の時間。










無常を知りたい片瞑り(かたつむり):アーナパーナ瞑想編

研修所は京都府と千葉県にあるが、今回私は近いという理由だけで千葉県で受けることにした。
外房線で茂原まで行くと、バックパックを背負った30~45歳くらいの男女がちらほら見られた。もしや、と思ってバス停に行くと、すでにそこには20人ほどの、いわゆる一般人とは微妙に何か違う空気を纏った人々が集まっていた。みな講習参加者なのだろうか、と聞いてみようと思ったが、あまりにみなの空気が静かに熱を持っており聞く気がそがれてしまった。

研修中はしゃべってはいけない

これは研修を受講するにあたり、守らねばならない決まりだ。しかしあれ、もう始まっているのかな?まさか。
そこから小湊鉄道バスで町を抜け、畑や田んぼに囲まれた公民館に向かう。バスの中で一般人が次々と降りていくが、この怪しげな何か微妙に違う人たちはずっと降りずに、しかもずっと沈黙を保って乗っていた。公民館で降りるも、やはりみな沈黙を守っている。私が我慢できずに、隣にいた女性に「みな参加者でしょうかね?」と尋ねると「おそらくね」という温めの空気のような言葉が凍てつく空気に放り出された。公民館の周りは低い山で囲われており、16時の時点ですでに辺りは蒼い影に包まれていた。

その女性の隣にはブロンズの髪で寒さで林檎のように頬を赤くしている若いドイツ人女性がおり、私の集中力はそちらに向いていた。静かにしているのに頬を中心に顔のあちこちに、楽しい!というエネルギーが満ちていた。あぁ、なんて可愛らしいんだ。ダボダボのタイズボンをはいている姿からおそらくバックパッカーだ。
他にも二人の男性外国人も混じっていた。
講習は日本語と英語で行われるために、日本に駐在していたり、旅の途中で日本に寄った外国人も受けられるようになっている。これは世界各国にあるどの研修所でも同じで、その国の言葉および英語で受けることができるようになっている。だから旅先で出会った日本人にもネパールの研修所で受けてきたよ、と言う話を聞いていた。

公民館からの道は研修所からマイクロバスが迎えに来て連れていってくれる。二台のワゴンがやって来て、40人近い参加者を二回に分けて研修所に運んで行った。

研修所に着くと、すでに前に到着していた30人ほどと合わせて受付を済ます。参加者は男女半々で70人ほど。年齢は25くらいから70くらいまでと幅広い。
沈黙が課せられる前に近くにいた数人と話したが、仕事をしながら休みを取って参加している人、旅を棲家としている人、転職の切れ目にいる人、など状況はさまざまであった。

初めの日は瞑想ホールに皆が集まって、座布団に座って話を聞き少しだけ瞑想した。薄暗いホールに入ると、少し寒いくらいの温度で保たれ、前には三人の指導者が既に座っていた。初めは白い布を纏って胡坐をかいているその姿と、薄暗いホールの組み合わせに怪しさを感じたが、一日で慣れた。ホールでは一人一枚毛布が配られ、寒いのでそれを纏って瞑想する。そのため、山に頭がトン、と乗っている形になっている。70人がみな包まっているもんだから、壮大なひな段を眺めているようで何だか楽しい。
隣との間隔は30センチほど。自分ひとりであるがごとくに振る舞い、瞑想せよ。とはいうが、これだけ近いとそうもいかない。隣の人の息づかいや、時にはいびきが聞こえてくる。










初めの三日間は、アーナーパーナ(ānāpāna)という“呼吸を感じることだけに集中する”瞑想をする。初めは意識を集める範囲を上唇から鼻の筋の三角形の範囲にとどめることからスタートする。そうしてそこを空気が流れるときにそれを肌で感じることを目指す。集中力を鍛えるのにいい。そうやって鼻三角形を意識していると、ゴーゴリの『鼻』という小説を思い出す。こんなに主人に見つめられて、意識されて、自意識過剰になった鼻があるときに逃げ出してしまうんじゃないか、と心配で心配で集中が切れる。だ、だめだ、ゴーゴリ、出てくんな!

あっ、おい、鼻。逃げるな!







それを一日、二日、三日と少しずつ範囲を狭めていき、最後はチャップリンの髭に収める。鼻腔直下の狭い範囲。ここに意識を集中し続けるのだ。ゴーゴリからチャップリンへ。
私の髭はただついている
わけではないのだよ



「とにかく鼻三角で何かしらの感覚を感じなさい」

初めそういう指示が与えられ、一生懸命鼻三角に集中するが、何が感じられるのかさっぱりわからない。鼻水がでていて冷たいような、それでいて、たまにかゆいような、さらにまた意識を集中すればするほど、処理し残された鼻毛が靡いている気がしてこそばゆいような気がしてくる。そうして二日目になると、単に空気を吸うときに肌が感じる感覚を認識すればいいことに気が付いた。初めからそう説明してもらえていたら簡単だったが、おそらくそうやって模索するプロセスも大事なのかもしれない。

参加人数が多いため、宿舎に全員おさまらず、テント泊が半分くらいいる。テントとはいっても、木組みの台に建てられ、さらにブルーシートのアウター屋根付きだ。ただ、それでもテントは寒い。千葉と言えども山に囲まれており、夜は-5℃になることもあった。そんなでも寝袋を二重にすることができ、湯たんぽが一人二つちゃんと用意されており、それを使って寝ると、もう最高に温かかった。また、洗面所にはカイロも用意されており、お金はないけれども(この団体および講習はすべて寄付によって運営されている)、ちょっとした気配りに温かさを感じた。

朝6時と、11時にある飯の時間。この時間は私の楽しみになっていた。いや、あの飯時の皆の顔は相当ほくほくしていたから、それが私だけではないことは言葉はなくても知っていた。それから17時にもお茶の時間があるが、お茶とポップコーン、林檎だけなのでこの時間は嬉しいんだけど、何となくがっかりもした。これ以降は何も食べることができないので、20時くらいから結構腹が減るのだ。
もちろん動物性の食べ物はない。出汁も魚である鰹節は使わず、昆布だしだけでとっている。ただし、動物性食品として牛乳とバターは唯一許されている。宿坊の精進料理のような純和風を想像していたが、ひよこ豆やレンズマメを用いたインドやネパールで食べられているようなクミンの効いたスープや、ジャガイモと豆のドライカレーなど南アジアの料理が多かった。
さらに炭水化物が多い。おそらく人の好みが違うために炭水化物だけでも、と品を多数用意してくれていたのだろう。玄米、白米、雑炊、お粥、白パン、茶パン、キール(カルダモン味の牛乳粥)、それでおかずにジャガイモカレーときたら、すべて炭水化物だ。それでも毎日一品あるおかずのメニューが変わって飽きることはなかった。そして、朝食は蜜柑かバナナが付く。



2015年1月18日日曜日

無常(anicca)

  
  色はにほへど 散りぬるを
  我が世たれぞ 常ならむ
  有為の奥山 今日越えて
  浅き夢見じ 酔ひもせず (いろは歌)

この世の無常を表現した文学は古来より日本に多く存在する。
例えば、 
  ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず 
(方丈記:鴨長明)

  折節の移り変るこそ、ものごとにあはれなれ 
(徒然草:兼好法師)

  祗園精舎の鐘の声、
  諸行無常の響きあり。 (平家物語)


このように無常感は日本の文化の底に緩やかにかつ確実に流れてきており、物質に価値を見出すようになった現代でも深い深いところにきっと流れ続けてている。

よく桜のような儚いものを愛おしむ文化には無常観が根底にあると言われるが、このような感情は今でもはっきりと残っているように思う。だから、今でも花びらが落ちる姿、ヒグラシが奏でる音、放課後に誰もいなくなった教室の光の中に、そこはかとない寂しさと同時に、どこか生きることに対する慈しみのようなものを感じるのかもしれない。そして、そのようなシーンはドラマ、映画、小説、漫画、アニメ、様々な作品に表現されている。

もともと四季と言う絶対的な自然の法則と共に生きてきた日本人に、「無常」、「輪廻」を謳う仏教が取り入れられて、それを骨格に、またそれを意識しながら日本独自の方法で無常さを知覚してきたという側面もあるだろう。

わたしが、日本独自と言うのは、無常のとらえ方の問題である。日本の無常は常に自然(自分を取り巻く環境)というコンテクストの中で語られ、仏教における無常は自分の中へそれを見出していく。そこに微妙な違いがあるような気がする。




前置きが長くなってしまったが、私はアフリカ縦断の旅を終えてから、今までの生き方を整理するためにそして今後の生き方を考えるために、ヴィパッサナー瞑想法を用いる10日間の瞑想研修に出かけた。世の中にはいくつも瞑想法があるようだが、この瞑想法の特徴は、

とことん自分の感覚を観察すること

にある。それも客観的に平静心を持って。そのような訓練を繰り返しすることで、自分の意識が物事(快楽や苦悩など)を感情的に処理しなくなる。そして物事を冷静に見定め、よりよい解決方法を導いていくことができるようになるという。

生は無常(anicca)を知ることから始まる
正直言うと参加する前は瞑想と言う響きに宗教的な匂いを感じており、少し身構えていたところがあった。これも外国に出て感じたことだが、日本の社会の空気は宗教に対して強い猜疑心を持っている。おそらく、それは世間をにぎわす新興宗教のせいもあるが、根本は幕末の討幕運動に乗じて急速に推し進められてきた、天皇を現人神とする国家神道が、敗戦により崩壊したことに起因しているのだろう。それまで信じ込まされていた神を神ではないと強引に押し切られた。我々が信じていたものはなんだったのか。宗教、信仰なんて儚く、そしてまた怪しいものだ、と。そして敗戦後はちょうど高度経済成長で物質的に満ち足り、社会全体に唯物主義の気運が広がり始めて、ますます宗教の居場所がなくなってしまった。それが現在の日本の宗教嫌い、宗教軽視につながっていると感じる。

私もやはり宗教への猜疑心はないとは言えなかった。参加する前は宗教色が濃かったらこれきりにしよう、と考えていた。

しかしその瞑想の原理が比較的実生活や実経験と違わないことに驚いた。もちろん科学で証明されていないようなことをやらされたりもする。ただ盲目的に信じるのではなく、自分が知覚できる範囲で経験に基づいて瞑想し、心を鍛え、また心を浄化していくというのが主だから科学信仰に洗脳された私もそこまで抵抗はなかった。つまり、よくあるトランス状態になって気持ちよくなるのではなく、実体的な不快感や快感を経て、それをただ観察し続けて乗り越える処世術が身についてくるのだ。


この世を よりよく生きるために。


コースの紹介

まずヴィパッサナー瞑想をするにあたり、すべての生徒はシーラ(sīla)と呼ばれる道徳律を与えられ、それを十日間厳守させられる。

五つのシーラ
1. いかなる生き物も殺さない。 
→冬のため殺せるような虫はいなかった。手に着いた細菌類、またうんちと一緒に毎日大量に排泄される腸内細菌たちはどうなのだろう、これこそジェノサイドじゃないかと夜眠れぬ一因となった

2. 盗みを働かない。 →普段の生活でもまずしないだろう。

3. いかなる性行為も行わない。 →異性とは隔離されているのでするとしたらホモセクシャルか。言葉のない性行為とは新たな地平が見えるに違いない。あ、一人ですりゃ言葉はいらないか。

4. 嘘をつかない。 →言葉を発してはいけないので、嘘をつくにはかなり高度な技術が要求される。自分に嘘をつかないということか。

5. 酒や麻薬などを摂取しない。 →酒はともかく麻薬は普段もしないでしょう。

このように五つの戒律とは言うが、さほど難しい規律なわけではない。普段の生活をしていればちょっと努力するだけで守ることができる。

さらにこれらの規律の他に、
6. 話してはいけない
7. 食事は正午以降取らない(林檎とポップコーン、茶類のみ)
8. 起きているうちは極力瞑想に励まなければならない

があり、これらの方が個人的にはきつかった。

そして以下が一日の時間割。
________________
  4:00      起床のベル
 4:30  -  6:30  ホールまたは各自の部屋で瞑想
 6:30  -  8:00  朝食と休憩
 8:00  -  9:00  ホールでグループ瞑想
 9:00  -  11:00  ホールまたは各自の部屋で瞑想
 11:00  -  1:00  昼食と休憩
  12:00  -  1:00  指導者との面談
  13:00  -  14:30  ホールまたは各自の部屋で瞑想
 14:30  -  15:30  ホールでグループ瞑想
 15:30  -  17:00  ホールまたは各自の部屋で瞑想
 17:00  -  18:00  お茶と休憩
 18:00  -  19:00  ホールでグループ瞑想
 19:00  -  20:15  ゴエンカ師の講話
 20:15  -  21:00  ホールでグループ瞑想
 21:00  -  21:30  ホールで質問の時間
 21:30      就寝 / 消灯
__________________合計すると瞑想時間は10時間以上になる!


これらを十日間行い、自分とひたすら向き合うことで潜在意識の中にある様々なしがらみやしこり(サンカーラ)を取り除いていこうという試みの練習が行われる。
実際はこの十日間は瞑想のやり方を教わるだけで、それで自分の中の問題が解決されるわけではない。瞑想を継続的に行うことが大事だという。

2015年1月17日土曜日

浮ついた心を鎮めに

旅が終わり、久々の日本に帰ってきて色々な人に会いたい、見たい、話したい、という気持ちで心が浮かれていた。それにこれからの人生にワクワクすることで、気持ちが浮ついていた。
その心の収めどころを探しに瞑想講習に参加してきた。



複数の記事に分けてその内容を残したいと思う。
ただし、十日間のコースで十分に理解できるはずもなく、またそれを表現することなど到底できることではないので、誤解や誤認があるかもしれない。その辺は大目に見て単なる私の体験記として読んでもらえればと思う。